160521 住宅特集6月号「環境住宅」

住宅特集2016年6月号を読んだ。

環境とは、狭義の意味で生物(人間)を取り巻く様々な要因の総称であり、人間関係や周辺状況も含まれる。ここで扱われている環境の中でも主に快適な気温を生み出す建築的な構成が目につく。この様なテーマが今後10年くらい続いていくと思うが、全体の印象としては設備をいかに建築的に構成するかという作品が多い。特にNAPのラジエータハウスは、ファサードに水を流し、気化熱を利用して、夏涼しくするという物で、その原理とデザインをうまく扱っている。NAPは広島の住宅の様に、ファサードの壁を大きくする必要性(プライバシー)に率直に回答しつつ、そのファサードを室内に活かす仕組みを丁寧に解いている。このデザインの是非はおいて置いて、やはり、近年の若手建築家の中では、素材開発の面では一歩抜きん出ている様に感じる。この様に設備を組み込む建築に思うのは設備は建物が死ぬまで持つのかということで、設備のヒエラルキーをここまであげていいものかよくわからないし、本当にこんな感じで環境良くなるの?みたいなものもチラホラあった。
この号の中で異彩を放っていたのは中川純さんの「微気候の家」。テキストの批評性も面白いし、環境を最低限作るだけという潔さと設備に対する不信感が全面的に表れた作品だった。環境解析を行い最適な窓の開閉の組み合わせが分かっても、その結果を住民は知らないことや、ファサードに表れた給排水の管が柱の様に振る舞いキャンチレバーを打ち消していたりと何がやりたいのか分からない複雑な論理が展開されている。石山修武の「ドラキュラの家」で語られた、住むことの前提を壊す結果生まれた空間性が現代によみがえったという印象。そこが面白く、同時にそこがちょっと不可解であったが、今後注目すべき作家だと思った。

0120_2016

中村竜治の作品f:id:uk0624:20160120131435j:image

接続部になにもつけてない(ように見える?)

f:id:uk0624:20160120131703j:image
ボードの弾性力のみで浮かすディスプレイ
かっこいいかはさておき、実物を見たい

追伸0121_2016
詳しい解説ページがあったので、どのくらいのお金のプロジェクトか考えてみる。
f:id:uk0624:20160121013318j:image

おおまかにはこんな感じ。
素材は9ミリの針葉樹合板と書いてある。
4×8版の合板1枚の値段は楽天市場によるとおおよそ、5000円なので、5000円×20枚で、100,000円
まぁ、これに加工代とか、なんやら足されるんだとしても…って感じ

この材料を、そのまま重ねるだけの操作で物を浮かせるという発想は流石という感じ

備忘録として

巨大建築論争

事の始まり:神代雄一郎 (新建築1974.9)
1.設計のクオリティ低い建物多くなりましたね(4000人のコンサートホールとかアホらしいでしょ)
2.最適な規模じゃない建築多くなってきましたね。(規模がでかい)
3.日本の建築設計って漸進してないですよね、新しいものは古いものより良くないとだめですよね。
4.それなのに近頃建つであろう新宿のビルって、微妙、窓の色とか青色でダサい、あと最高裁判所も微妙(外装材の張り方がつまらない、モノとして貼られてない)
5.上に比べて、東京海上ビルいい!主に外装材のレンガ!他にも幾つかたくさんの良いビルあるけど、悪いビル増えた
6.設計者の年齢の問題だろう(人格形成が戦前派と戦後派に分けられる。)
7.巨大なもの作る時、建築家としてちゃんと考えてますか?
8.これらの論は基本的に浦辺さんの指摘した巨大化する傾向、特に巨大建築への抗議ですよ。
9.私が調査した結果、規模は200戸、1000人単位がコミュニティとしてすぐれていますよ。
10.日本のコミュニティを復活させましょうよ。無機質なビルなんか建築家がやるべきじゃないですよ。


反論:林昌二(新建築1975.4)
1.1年前の神代さんの論考の低俗さに呆れた
2.本論は反論ではない
3.今の社会は過密社会ですよ、オフィス街に庭付き一戸建て立てるみたいな話って現実的か?
4.そもそも建築家って社会に対してそんなにえらいか?
5.コミュニティとか意味不明、そんなものコンサートホールで起きる必要ないし、起きない。そんな話を一般誌である新建築でするのって本末転倒ではないか
6.社会に求められた大きなものを建築家のうちで、誰かがやらなきゃいけない(そりゃみんなやりたくないわ)
7.東京海上ビルって言うほど名作じゃないでしょ、ひと時代前のビルでしょ(これからのビルは上から見られることも考えなければいけないが、アレはそういった視点がない、レンガも超高層には使えないでしょ等)
8.年代とか関係ない。一人で作ってないし、グループで作ってるし、世代またいでます。もっと具体的に指摘するのが年上(神代)の役目でしょ
9.「しろうと」見たいですよ

反論2:池田武邦(同上)
1.最近の批評家ってダメだなと思ってたら、神代もその一人だった
2.批判する時は責任持って、ちゃんと理解して下さい。神代が批判したビルの窓の色は工事中の仮囲いの色。完全に論外
3.巨大なものを設計してる我々は責任持ってやってますよ、建築ってどう使われるかが大事でしょ
4.それなのに、できる前から有る事無い事勝手に想像して批判するなんて滑稽です

以後、神代の味方をするものが現れず収束。

林と池辺は鬼の首を取ったように批判し、神代は批評の世界から一線を引いたこの事件。

今は新国立を代表にむしろ真逆の社会(巨大なものを建てるなという風潮)が建築を作ってる。
40年ほど前からもう真逆の状況が起き始めている。果たして社会は長期的な視点を持ってるのだろうか。社会を盾に建築を作ることができないとしたらば、なにを持って建築を作るのか。